537件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

足立区議会 2023-01-18 令和 5年 1月18日厚生委員会-01月18日-01号

今度の新年度予算、今月末に示されますけれども、その中で高齢者施策のまた改善というか拡充ということで、例えば、補聴器購入費助成とか、あるいは高齢者紙おむつ支給、そういったところの所得要件緩和とかそういったところが打ち出される、これはこれで前進として受け止めているのですけれども、やはり生きがい奨励金をなくしてそういう施策拡充するということであれば、もっとこういったところでも、やはり保険料のそういう

世田谷区議会 2022-12-20 令和 4年 12月 福祉保健常任委員会-12月20日-01号

補装具基準額の例ですが、高度難聴用耳かけ型補聴器にイヤーモールドをつけた場合に五万二千九百円、耳穴型の補聴器オーダーメイドをした場合に十三万七千円という基準が設定されています。いずれも耐用年数は五年間です。  この補装具補聴器支給実績ですが、毎年二百十から二百三十人ほどの決定をしているような状況になります。

足立区議会 2022-12-02 令和 4年 第4回 定例会-12月02日-02号

そのため、更に令和年度予算編成に向けては、紙おむつ支給事業所得要件緩和補聴器購入費用助成支給要件緩和とともに、助成上限の増、上乗せ、このほかに災害時に社会的弱者になりやすい独居高齢者を中心とした重層的な支援認知症高齢者などに対する様々な支援を検討し、予算化することを考えております。  

世田谷区議会 2022-11-29 令和 4年 12月 定例会-11月29日-02号

二点目に、二〇一八年から補聴器医療費控除対象となりました。控除対象であることの周知により、補聴器購入を検討する方も増えることと思います。高齢者生活の質の向上のためにも、補聴器購入の検討の一助となるよう周知を行うべきです。区の見解を伺います。  三点目に、高齢者日常生活の質の向上のため、医療費控除対象外である非課税世帯などへの補聴器購入補助制度を導入すべきです。区の見解を伺います。  

荒川区議会 2022-11-01 11月25日-02号

補聴器購入助成は二十三区で十六区が実施、来年度から台東区も実施へ進みます。加齢性難聴対策一つとして補聴器の果たす役割は、認知症対策にとどまらず、老後豊かに生活をする上で欠かすことのできないものとなっています。 九月会議でも取り上げましたが、せっかく始めた制度をもっと使いやすいものにしてほしいという区民の声が次々と寄せられているので、改めて伺いたいと思います。 

北区議会 2022-11-01 11月24日-15号

令和四年第四回定例会)    企画総務委員会四第二十五号 適格請求書等保存方式インボイス制度)延期を求める意見書提出に関する陳情四第二十七号 消費税インボイス制度実施中止を求める意見書提出に関する陳情四第二十八号 消費税率を五%に引き下げることを求める意見書提出に関する陳情    健康福祉委員会四第二十二号 骨髄移植などを理由とした再度予防接種助成対象者年齢制限の撤廃を求める陳情四第二十四号 加齢性難聴者補聴器購入

北区議会 2022-11-01 12月05日-16号

改善を求める意見書提出に関する陳情 三第九号 二〇三〇年CO2削減目標引き上げに関する陳情 三第三十二号 北とぴあ多目的ルームにおけるエアロビクス教室復活等を求める陳情(第二項) 三第三十三号 北区体育施設団体登録庭球場)に関する陳情   健康福祉委員会   (令和元年) 三一第十一号 北区滝野川西高齢者あんしんセンター地域包括支援センター)に関する陳情   (令和二年) 二第二号 高齢者補聴器購入費用

世田谷区議会 2022-10-21 令和 4年  9月 定例会-10月21日-05号

補聴器購入費助成の未実施区は残り六区となりました。高齢者とともに、十八歳を超えた中等度難聴者対象早期補聴器購入費助成制度導入補聴器の調整とトレーニングをセットで進めることを求めます。手話言語条例早期制定を求めます。  第四に、地域行政推進条例についてです。  地域行政推進条例制定されました。

足立区議会 2022-10-19 令和 4年 第3回 定例会−10月19日-05号

今回の決算特別委員会において、我が党の各委員から要望のあった首都直下地震対策広域避難対策DX推進、ひとり親支援、障がい者支援高齢者補聴器購入費助成高齢者紙おむつ支給拡充認知症対策、産後ケアの充実、こころといのちの相談支援事業地域図書館充実高台まちづくり、竹ノ塚駅付近のまちづくり給食費無償化通園バス置き去り防止対策、不登校支援ケアリーバー自立支援など、区政全般にわたる多くの要望

板橋区議会 2022-10-17 令和4年10月17日決算調査特別委員会 健康福祉分科会-10月17日-01号

間中りんぺい   補聴器を作っているメーカー団体調査は、何度か今まで持たしたことがありますけれども、それでいうと、14歳以下の難聴の方というのは0.6%ぐらいいるというふうにされていて、板橋区だと14歳以下で320人ぐらいは難聴であるということが調査からは言えるんですけれども、今2名がこの新生児の聴覚検査で捉えられたということであると、それ以降、14歳までで例えば考えたときに320人、板橋区内にいることが

世田谷区議会 2022-10-07 令和 4年  9月 決算特別委員会−10月07日-04号

なじみのあるアルカリ電池マンガン電池、あるいはカメラや電卓に使われているコイン電池は、不燃ごみとして分別することは広く知られていますけれども、スマホノートパソコンなどに使われている充電式電池モバイルバッテリー、あるいは腕時計や補聴器に使われているボタン電池は、区では本来回収していないということを知っている人がどれくらいいるか、大変心もとないと思います。  

足立区議会 2022-10-04 令和 4年決算特別委員会-10月04日-02号

次に、高齢者補聴器購入する際の助成制度拡充について伺います。  全国的にも高齢化が一層進行し、65歳以上の男性の43.7%が、日常生活で支障のある難聴者と推計されています。この割合は、加齢とともに急速に高まるとされています。難聴は、鬱病や認知症危険因子であることから、今後、高齢者に対する聞こえの支援必要性が更に増加することが予想されます。

足立区議会 2022-10-03 令和 4年決算特別委員会-10月03日-01号

高齢者施策推進室長 区民令和3年度に購入した補聴器平均金額20万円でございます。  それから、今現在、実施している区の助成限度額平均額は、約3万5,000円になっております。 ◆長井まさのり 委員  この補聴器購入金額、高額なもので、大変幅が広い、中には40万円、50万円掛かる補聴器もあるそうでございます。  

足立区議会 2022-09-28 令和 4年 9月28日厚生委員会-09月28日-01号

◆西の原えみ子 委員  それをお聞きしたのは、実はいろいろな予算との関係で、実績見合いということで、補聴器なんかもそういう実績見合いに倣ってということで補助金が削られてきたという、予算が削られたということがあったんですけれども、今後、枠に届かないからといって縮小していくとかそういうことは考えられていないですよね、というか考えられているかというか、その辺のことをお聞きしたいんですが。

板橋区議会 2022-09-26 令和4年第3回定例会-09月26日-02号

本区では、高齢者補聴器購入費助成事業令和3年度より実施しております。この事業は、加齢により耳が遠くなり、日常生活に不便を感じている高齢者対象に、補聴器購入費を一部助成するものであります。助成対象者は、板橋区内に住所を有する65歳以上で、住民税非課税世帯かつ聴覚障がいでの身体障害者手帳を所持していない方で、耳鼻咽喉科医補聴器の使用が望ましいと判定した中等度難聴者対象となっております。

足立区議会 2022-09-22 令和 4年 第3回 定例会-09月22日-03号

次に、一昨年7月にスタートした高齢者補聴器購入費用助成は、昨年度は、324件の申請に対し、受給は173件と5割止まりの上、受給できなかった方の3分の1は、課税世帯であることを理由申請を却下されています。  昨年来、我が党は、「本人が非課税ならば助成対象に加えるべき」と所得要件の見直しを求めてきましたが、区は、「所得の低い真に支援の必要な方を対象としたいから」と拒否。

板橋区議会 2022-09-22 令和4年第3回定例会−09月22日-目次

164     4.ケアラー支援条例制定を求めて………………………………………………………165     5.高齢者障害者生活を守る施策充実を……………………………………………166     (1)区立特別養護老人ホームの存続を……………………………………………………166     (2)障害者が65歳となった時の介護水準の維持について……………………………166     (3)加齢性難聴者補聴器購入助成事業

板橋区議会 2022-09-22 令和4年第3回定例会-09月22日-01号

次に、加齢性難聴者補聴器購入助成事業拡充です。高齢者の2人に1人は難聴であると言われ、社会的な孤立をもたらす要因となっています。難聴により他者との関わりが薄れて、脳の機能低下につながり、うつや認知症になることが指摘されています。都内23区では、本区を含めて高齢者補聴器購入費への助成を行う自治体が15区へと大きく広がりました。